//font //***.charset ... 1:DEFAULT_CHARSET $80:SHIFTJIS_CHARSET //***.fontname ... fontname def:Tahoma //***.fontheight... fontsize def:-11 //***.style ... bold:1 italic:2 underline:4 strike:8 //Replace Char //:s: ... / //:c: ... , //:e: ... = //:n: ... \r\n [LocaleFontnameTable] //Reverse lookup table auto generate MS 明朝=MS Mincho MS P明朝=MS PMincho MS ゴシック=MS Gothic MS Pゴシック=MS PGothic //--- japanese caption --- [MainForm.jp] MainForm.caption=エンジン設定 MainForm.fontname= MainForm.fontheight= MainForm.charset= //button LoadButton.caption=ファイルから読み込む SaveButton.caption=設定 CancelButton.caption=キャンセル //Categry PageCategory.fontname=Tahoma PageCategory.fontheight=-13 //PageCategory.chrset=1 PageCategory[0].caption=はじめに PageCategory[0][0].caption=お読みください PageCategory[0][1].caption=ライセンス PageCategory[1].caption=ファイル PageCategory[1][0].caption=セーブファイルフォルダ PageCategory[1][1].caption=ゲームファイル整合性チェック PageCategory[2].caption=グラフィック PageCategory[2][0].caption=スケーリング・表示デバイス PageCategory[2][1].caption=画面モード PageCategory[2][2].caption=インターレース PageCategory[2][3].caption=動作フレーム PageCategory[2][4].caption=マルチコアレンダリング PageCategory[2][5].caption=垂直同期 PageCategory[2][6].caption=JPEG画質 PageCategory[2][7].caption=ミップマップ PageCategory[3].caption=フルスクリーン PageCategory[3][0].caption=フルスクリーン表示モード PageCategory[3][1].caption=解像度の選択 PageCategory[3][2].caption=ディスプレイの解像度を使用 PageCategory[3][3].caption=画面の引き延ばし PageCategory[4].caption=サウンド PageCategory[4][0].caption=ストリーミングバッファサイズ PageCategory[4][1].caption=非アクティブ時のサウンド PageCategory[5].caption=特殊操作・デジタイザ PageCategory[5][0].caption=マウスジェスチャー PageCategory[5][1].caption=パン・スワイプ PageCategory[5][2].caption=プレスアンドホールド PageCategory[5][3].caption=タッチモード PageCategory[6].caption=システム PageCategory[6][0].caption=キャッシュサイズ PageCategory[6][1].caption=マウスカーソル消去 PageCategory[6][2].caption=キーコールバック PageCategory[6][3].caption=非アクティブ時のシステム停止 PageCategory[6][4].caption=最小化時のシステム停止 PageCategory[6][5].caption=最小化時のアプリケーション名 PageCategory[6][6].caption=常に手前に表示する PageCategory[6][7].caption=タスクトレイに格納 PageCategory[7].caption=メッセージテキスト PageCategory[7][0].caption=メッセージウインドウの不透明度 PageCategory[7][1].caption=テキスト表示速度 PageCategory[7][2].caption=オートプレイ速度 //page.caution CautionGroup1.caption=お読みください CautionMemoGroup.caption=説明 CautionMemo.list=*MemoCaution //page.lisence LisenceGroup1.caption=ライセンス //page.file SaveFIlePathButton.caption=フォルダを開く SaveFileGroup1.caption=セーブファイルフォルダ SaveFileMemoGroup.caption=説明 SavefileMemo.list=セーブファイルが保存されているフォルダを開きます。,バックアップや、環境の移動等にご利用ください。 GameFileVerifyMemoGroup.caption=説明 GameFileVerifyMemo.list=ゲームファイルに破損がないか検査します。 GameFileVerifyGroup1.caption=ゲームファイルの整合性チェック GameFileVerifyButton.caption=開始 //page.displaydevice DispDeviceGroup1.caption=表示デバイス・スケーリング DispDeviceMemoGroup.caption=説明 DispDeviceMemo.list=*MemoDispDevice DispDeviceCubicLabel.caption=Cubic強度 Radio_DispDevice3.caption=DirectX9 Lanczos (PS3.0) Radio_DispDevice2.caption=DirectX9 Cubic (PS2.0) Radio_DispDevice1.caption=DirectX9 SharpLinear (PS2.0) Radio_DispDevice0.caption=DirectX9 Linear Radio_DispDevice4.caption=Windows32 BitBlt(セーフモード) Check_StartupBltDlg.caption=ゲーム起動時に設定画面を表示する。 //page.fullscreen FullScreenGroup1.caption=画面モード Radio_FullScreen1.caption=フルスクリーン Radio_FullScreen0.caption=ウインドウモード FullScreenMemoGroup.caption=説明 FullScreenMemo.list=*MemoFullScreen //page.interlace InterlaceGroup1.caption=インターレース Radio_Interlace1.caption=有効 Radio_Interlace0.caption=無効 InterlaceMemoGroup.caption=説明 InterlaceMemo.list=*MemoInterlace //page.FPS FPSGroup1.caption=動作フレーム FPSGroup2.caption=非アクティブ時の動作フレーム FPSMemoGroup.caption=説明 FPSMemo.list=*MemoFPS //page.MultiCore MultiCoreGroup1.caption=マルチコアレンダリング Radio_MultiCoreEnable1.caption=有効 Radio_MultiCoreEnable0.caption=無効 MultiCoreGroup2.caption=使用コア数 Radio_MultiCoreCount2.caption=2コア Radio_MultiCoreCount3.caption=3コア Radio_MultiCoreCount4.caption=4コア Radio_MultiCoreCount5.caption=5コア Radio_MultiCoreCount6.caption=6コア Radio_MultiCoreCount7.caption=7コア Radio_MultiCoreCount8.caption=8コア MultiCoreMemoGroup.caption=説明 MultiCoreMemo.list=*MemoMultiCore //page.VSync VSyncGroup1.caption=垂直同期 Radio_Vsync1.caption=有効 Radio_Vsync0.caption=無効 VSyncMemoGroup.caption=説明 VSyncMemo.list=*MemoVSync //page.Jpeg two pass decode JpegTwoPassGroup1.caption=JPEG画質 Radio_JpegTwoPass1.caption=画質優先(2pass decode) Radio_JpegTwoPass0.caption=速度優先(1pass decode) JpegTwoPassMemoGroup.caption=説明 JpegTwoPassMemo.list=*MemoJpegTwoPass MipMapGroup1.caption=ミップマップ レベル ComboBox_MipMapLevel.list=無効,1レベル,2レベル,3レベル,4レベル MipMapMemoGroup.caption=説明 MipMapMemo.list=*MemoMipMap //page.FullScreenDispMode FullScreenDispModeGroup1.caption=フルスクリーン表示モード Radio_FullScreenDispMode1.caption=ウインドウモードを使用する Radio_FullScreenDispMode0.caption=占有モードで解像度を変更する FullScreenDispModeMemoGroup.caption=説明 FullScreenDispModeMemo.list=*MemoFullScreenDispMode //page.Aspect AspectGroup1.caption=解像度の選択 Radio_Aspect0.caption=ディスプレイのアスペクト比を使用する Radio_Aspect1.caption=指定されたアスペクト比を使用する Radio_Aspect2.caption=最小の解像度を使用する Radio_Aspect3.caption=液晶の拡大を考慮した最小の解像度を使用する AspectGroup2.caption=指定アスペクト比 AspectWidthLabel.caption=横 AspectHeightLabel.caption=縦 AspectMemoGroup.caption=説明 AspectMemo.list=*MemoAspect //page.NoChangeSize NoChangeSizeGroup1.caption=液晶の解像度を使用する Radio_NoChangeSize1.caption=有効 Radio_NoChangeSize0.caption=無効 NoChangeSizeMemoGroup.caption=説明 NoChangeSizeMemo.list=*MemoNoChangeSize //page.Stretch StretchGroup1.caption=画面の拡大(引き延ばし) Radio_Stretch1.caption=有効 Radio_Stretch0.caption=無効 StretchMemoGroup.caption=説明 StretchMemo.list=*MemoStretch //page.StreamBuffer StreamGroup1.Caption=ストリーミングバッファサイズ StreamMemoGroup.caption=説明 StreamMemo.list=*MemoStream //page.StickFocus StickyFocusGroup1.caption=非アクティブ時のサウンド Radio_StickyFocus1.caption=再生する Radio_StickyFocus0.caption=消音 StickyFocusMemoGroup.caption=説明 StickyFocusMemo.list=*MemoStickyFocus //page.MouseGesture MouseGestureGroup1.caption=マウスジェスチャ Check_MouseGestureEnable1.caption=左ボタンを有効 Check_MouseGestureEnable2.caption=右ボタンを有効 Check_MouseGestureEnable4.caption=中央ボタンを有効 MouseGestureMemoGroup.caption=説明 MouseGestureMemo.list=*MemoMouseGesture //page.Swipe SwipeGroup1.caption=パン・スワイプ SwipeLabel1.caption=※タッチAPIの場合のみ SwipeLabel2.caption=※タッチAPIの場合のみ Check_SwipeEnable1.caption=左ボタンを有効 Check_SwipeEnable2.caption=右ボタンを有効 Check_SwipeEnable4.caption=中央ボタンを有効 SwipeGroup2.caption=イージング Label_SwipeIntense.caption=強さ Label_SwipePermitFrame.caption=修正フレーム SwipeMemoGroup.caption=説明 SwipeMemo.list=*MemoSwipe //page.PressAndHols PressAndHoldGroup1.caption=プレスアンドホールド Radio_DisablePressAndHold0.caption=有効 Radio_DisablePressAndHold1.caption=無効 PressAndHoldLabel1.caption=※OSで無効にされている場合は機能しません。 PressAndHoldMemoGroup.caption=説明 PressAndHoldMemo.list=*MemoPressAndHold //page.TouchDevice TouchDeviceGroup1.caption=タッチモード Radio_TouchDeviceMode0.caption=レガシーAPI(使用しない) TouchDeviceLabel1.caption=OSのマウスエミュレーションに任せます。 Radio_TouchDeviceMode1.caption=タッチAPIを使用する TouchDeviceLabel2.caption=低レベルタッチAPIを使ってアプリ側で処理します。 Radio_TouchDeviceMode2.caption=ジェスチャAPIを使用する TouchDeviceLabel3.caption=ジェスチャAPIを使ってOS側で処理します。 TouchDeviceMemoGroup.caption=説明 TouchDeviceMemo.list=*MemoTouchDevice //page.cachesize CacheSizeGroup1.caption=キャッシュサイズ CacheSizeMemoGroup.caption=説明 CacheSizeMemo.list=*MemoCacheSize //page.mousecursor MouseHideGroup1.caption=マウスカーソル消去 時間 MouseHideMemoGroup.caption=説明 MouseHideMemo.list=*MemoMouseHide //page.keycallback KeyCallbackGroup1.caption=キーコールバック 時間 KeyCallbackMemoGroup.caption=説明 KeyCallbackMemo.list=*MemoKeyCallback //page.DeactiveStop DeactiveStopGroup1.caption=非アクティブ時のシステム停止 Radio_DeactiveStop1.caption=有効 Radio_DeactiveStop0.caption=無効 DeactiveStopMemoGroup.caption=説明 DeactiveStopMemo.list=*MemoDeactiveStop //page.MinimizeStop MinimizeStopGroup1.caption=最小化時のシステム停止 Radio_MinimizeStop1.caption=有効 Radio_MinimizeStop0.caption=無効 MinimizeStopMemoGroup.caption=説明 MinimizeStopMemo.list=*MemoMinimizeStop //page.MinimizeClearTitle MinimizeTitleGroup1.caption=最小化時のアプリケーション名 Radio_MinimizeTitle1.caption=隠す(非表示) Radio_MinimizeTitle0.caption=そのまま(表示) MinimizeTitleMemoGroup.caption=説明 MinimizeTitleMemo.list=*MemoMinimizeTitle //page.StayOnTop StayOnTopGroup1.caption=常に手前に表示する Radio_StayOnTop1.caption=有効 Radio_StayOnTop0.caption=無効 StayOnTopMemoGroup.caption=説明 StayOnTopMemo.list=*MemoStayOnTop //page.TaskTray TaskTrayGroup1.caption=タスクトレイに格納 Radio_TaskTray0.caption=使用しない Radio_TaskTray1.caption=タスクトレイアイコンを常に表示 Radio_TaskTray2.caption=最小化時にタスクボタンを隠す Radio_TaskTray3.caption=最小化時のみタスクトレイアイコンを表示する TaskTrayMemoGroup.caption=説明 TaskTrayMemo.list=*MemoTaskTray //page.MessageAlpha WindowAlphaGroup1.caption=メッセージウインドウの不透明度 WindowAlphaMemoGroup.caption=説明 WindowAlphaMemo.list=*MemoWindowAlpha //page.TestSpeed TextSpeedGroup1.caption=テキスト表示速度 TextSpeedMemoGroup.caption=説明 TextSpeedMemo.list=*MemoTextSpeed //page.AutoPlay AutoPlayGroup1.caption=1文字単位の待ち時間 AutoPlayGroup2.caption=メッセージクリックの待ち時間 AutoPlayMemoGroup.caption=説明 AutoPlayMemo.list=*MemoAutoPlay //Memo [*MemoCaution] ■はじめに このアプリケーションはエンジン設定ファイル「Config.txt」を設定・変更するものです。 エンジンが起動中の場合は正しく反映されません。 必ず終了させてからお使い下さい。 ■注意 原則、メーカー様から指示が無い限り変更しないで下さい。 変更する場合は、『自己責任』でお願いします。 それに伴って発生した不都合に関しましてはメーカーは一切保障いたしません。 設定変更は必ずしもゲームに反映されるものではありません。 ゲームによっては固定的、無効化、動作保証外とする項目が存在します。 ご了承下さい。 以上ご確認の上、使用下さい。 [*MemoDispDevice] 表示方法、スケーリングフィルタを設定します。 Lanczos、Cusbic(80%)がお薦めです。 上記で重い場合はSharpLinearをご使用ください。 ※「PS」は必要なPixelShaderのバージョンです。 [*MemoFullScreen] 画面モードの設定です。 ウインドウモード、フルスクリーンから選択します。 フルスクリーン時の挙動につては、「フルスクリーン」項目の設定を元に処理されます。 [*MemoInterlace] 画面水平ラインを奇数・偶数交互に画像処理を省く事で、描画負荷を1/2に軽減します。 有効にするとインターレース特有の縞模様が現れます。 [*MemoFPS] 1秒間の動作フレームの最大値を設定します。 標準60フレームを想定して作られています。 非アクティブ時のフレームをパーセントで指定できます。 100%に設定すると動作フレームを落としません。 [*MemoMultiCore] マルチコアによる並列処理を行います。 グラフィックレンダリング、動画のYUV-RGB変換、PNGの展開、を並列処理することで動作パフォーマンスを向上させます。 最大8コアまで分散します。 [*MemoVSync] 画面更新で垂直同期を行うかどうかを設定します。 問題が無い限りは有効にしたほうが安定します。 Direct3Dを使用する場合は「最適」を使用するため主にVSyncが使用されます。 [*MemoJpegTwoPass] JPEG展開時の画質設定を行います。 2passを使用するとノイズが減り画質が向上しますが、1passに比べて5倍以上の処理時間を必要とします。 JPEG保存画質が高い場合は1passでも2passと画質に大きな違いは現れません。 [*MemoMipMap] テクスチャのミップマップ生成を設定します。 縮小表示時に画質を向上させます。 レベルが高いほど縮小表示用のミップマップを生成します。 0レベルでミップマップを生成しません。 [*MemoFullScreenDispMode] フルスクリーン時の表示方法を設定します。 ・ウインドウモードを使用する ウインドウモードで全画面に拡大表示します。 マルチディスプレイ環境での表示に対応しています。 ・占有モードで解像度を変更する DirectXの全画面モードを使用して解像度を変更します。 常にプライマリディスプレイで表示されます。 このモードは推奨しません。 [*MemoAspect] ※『画面解像度の変更』を行う場合にのみ有効な項目です。 ・ディスプレイのアスペクト比を使用する ディスプレイと同じアスペクト比の解像度を選択します。 ・指定されたアスペクト比を使用する ユーザが指定したアスペクト比の解像度を選択します。 ・最小の解像度を使用する ゲーム画面が収まる最小の解像度を選択します。 アスペクト比は考慮されません。 ・液晶の拡大を考慮した最小の解像度を使用する 液晶が拡大表示を行った際に、最も大きく表示される解像度を選択します。 アスペクト比は考慮されません。 [*MemoNoChangeSize] ※『画面解像度の変更』を行う場合にのみ有効な項目です。 ディスプレイ(起動時)の解像度でフルスクリーンします。 『解像度の選択』の設定は無視されます。 [*MemoStretch] ※『画面解像度の変更』を行う場合にのみ有効な項目です。 アスペクト比を維持して引き延ばします。 引き延ばし時にどのように補完されるかはスケーリングモードに左右されます。 [*MemoStream] ストリーミングサウンドで使用するバッファの長さを設定します。 長くすると音飛びが軽減されますが、音のレスポンスが悪くなります。 [*MemoStickyFocus] 非アクティブ時にサウンドを消音します。 音は消えますが再生は進みます。 [*MemoMouseGesture] マウスジェスチャーの設定を行います。 ゲームが対応している必要があります。 [*MemoSwipe] パン・スワイプ機能の設定を行います。 ゲームが対応している必要があります。 修正フレームはボタン(指やペン)を離す際のブレを修正するフレーム数を指定します。 デフォルト値は「6」前後です。 Windowsでは必ず発生するので「0」は推奨しません。 [*MemoPressAndHold] 押しっぱなしで右クリックになるプレスアンドホールド機能を設定します。 OS側で無効にされている場合はこの機能はパスされます。 有効にした場合、 タブレット使用時の押しっぱなしのGUIイベントが発生しなくなり、ボタンやスクロールバーのレスポンスが若干低下します。 [*MemoTouchDevice] タッチ操作の処理方法を選択します。 最もレスポンスが良いのは「タッチAPI」で、より細かい挙動や操作タイムラグが緩和されます。 が、パン機能などをアプリ側で解析処理するため、OSの設定や挙動と若干異なります。 「ジェスチャAPI」はOS処理によるタッチ操作ですが、動きの種類が限定されているため、マウスのような操作が出来ない欠点を持ちます。 [*MemoCacheSize] 画像・サウンドなどのデータをメモリに蓄えファイルの読み込みを高速化します。 メモリが少ない場合は逆に速度低下を招きます。 [*MemoMouseHide] 停止中のマウスカーソルが消えるまでの時間を設定します。 [*MemoKeyCallback] キーコールバックが発生するまでの時間をミリ秒で設定します。 小さくし過ぎると誤動作の元になります。 [*MemoDeactiveStop] 非アクティブ時にシステムを一時停止させます。 ゲーム内設定で無効化されている場合は作用しません。 [*MemoMinimizeStop] 最小化時にシステムを一時停止させます。 「非アクティブ時にシステム停止」が有効の場合や、ゲーム内設定で無効化されている場合は作用しません。 [*MemoMinimizeTitle] 最小化時にアプリケーション名を隠します。 [*MemoStayOnTop] 他のアプリケーションよりも手前に表示させます。 [*MemoTaskTray] 最小化時のタスクトレイアイコン、タスクバーボタンの表示を設定します。 [*MemoWindowAlpha] メッセージウインドウの不透明度を設定します。 ゲーム側が独自で実装している場合は反映されません。 0...透明 255...不透明 [*MemoTextSpeed] テキストを表示する際のスピードを、1文字あたりの時間で設定します。 ゲーム側が独自で実装している場合は反映されません。 [*MemoAutoPlay] オートプレイ時の待ち時間を設定します。 ゲーム側が独自で実装している場合は反映されません。